
Amazonでの食品販売(食品せどり)の方法
Amazon食品せどりとは?
Amazon食品せどりとは、その名の通りAmazonで「食品・飲料」を販売する手法です。
仕入先は海外の場合もありますし楽天やYahooショッピングのこともありますが今後のことを考えると農家やメーカーなどとダイレクトに契約を取れない場合は海外輸入がメインになってくると思います。
現状マーケットとして成立しているのは国内の他のモールで仕入れてAmazonで売るという手法です。
Amazonの集客力とカテゴリー規制の参入障壁の高さを利用して稼ぐビジネスといえます。
Amazonの食品販売規制について
2016年末頃までは食品をAmazonで販売している方は多くなかったのですがAmazonでは事前に出品許可さえ取得すれば、誰でも食品を販売することが可能です。
誰でも販売でき、リピートが期待しやすいめぼしい食品という商材をなぜセラーが販売してこなかったかというと、2016年末までは食品のFBA販売ができなかったためです。
Amazonビジネスは副業や副業でなくてもFBAを活用してあまり人を雇わずに取り組んでいる人が多いので自己発送で食品を扱っている「個人」というのはそれほど多くなかったのです。
FBAを利用することで、
・商品の保管
・受注管理
・商品の梱包、発送
・返品対応など
物販における面倒な作業を全てAmazonが対応してくれます。
食品などの使用期限が設定されている商品これまでFBAで販売することはできなかったもののルールが変わったのです。
次にAmazonで販売しやすい食品はどんなものか、というのを見ていきたいと思います。
Amazon食品せどりで売りやすい商品
- 地域限定商品
- 卸食品
- お菓子
- 調味料
それぞれ理由があります。
地域限定商品はその理由が予想しやすいと思いますがネットで取り寄せて地方の限定品を取り寄せるというのが当たり前になってきた今の時代においてもその商品をAmazonで探すという人が増えているため例えば沖縄限定のハイチュウや北海道限定のブラックサンダー、近畿限定のポテトチップスなどを扱える場合ライバルも比較的少なく売りやすいです。
現在はAmazon自体も販売するようになったので上記のものはイマイチですがいくらでも候補はあります。
卸食品はその名の通り、卸で仕入れた食品です。食品カテゴリは一つ一つの商品の利益は薄利になりやすいのですが数が非常に多く売れます。そこで卸仕入れをして利益を上げてい区と同時にユーザーには安い価格で提供することができ副業感覚でやっている人を追い出すことが出来るという輸入ビジネスや輸出ビジネスを普段から行っている人であればもはや当然と言えるテクニックになっています。
3番目のお菓子ですがこれは保存期限が比較的長くまたインバウンドの需要が大きいので輸出ビジネスなどにそのまま応用できるため載せました。
実は日本のお菓子は海外では相当人気です。海外での食品販売は国内のAmazonの食品販売許可同様審査をクリアする必要があり現地の人の協力が不可欠なため難易度は高いですがぜひチャレンジしてみてください。
最後の調味料も保存期間が長くまたリピート需要があるので定期便などでも売りやすいためリストアップしました。ただAmazonの出品が多くやはり農家の方などとダイレクトで契約していかないと今後は難しいジャンルかもしれません。
農家の方は直販の人も増えてはいますがそもそも集客のスキルがないのでJAに委ねっぱなしの方が多いのです。周りとの関係性でJAから抜け出せないという農家ももちろんたくさんあり簡単に口出しできる問題ではありまえんが可能性の問題として覚えておいてください。
食品せどりのメリット
食品せどりには以下のようなメリットがあります。
この記事の担当者
- 非常勤講師
- 東京大学大学院在学中に輸入ビジネスで起業した後24歳で売却。
その後新たに事業としてAmazonツールアマトピアの開発やレディースアパレルの販売を行う。
Amazon航海日誌を運営。
この投稿者の最新の記事
Amazon2020.12.01Amazonスポンサープロダクト運用セミナーの資料プレゼント【12月限定】
Amazon輸出2020.09.01Amazon輸出(中国OEM仕入れ)セミナーの資料プレゼント【9月限定】
中国輸入2020.08.01中国輸入・極セミナーの資料プレゼント【8月限定】
Amazon2019.11.23Amazonスポンサープロダクト運用代行ツールについて
以下は当サイト推奨の輸出入ビジネスツールアマトピアの開発者メルマガ登録フォームです。
申し込みの際に「貿易大学」か「合同会社Linotie」の名前を紹介者欄に記載していただくと3ヶ月継続のタイミングで貿易大学で行なった12ヶ月分のセミナー資料を特典として受け取ることが可能になっています。各セミナーは過去に3万円で行われたセミナーの資料なので3万円×12=36万円分の価値があります。(特典を受け取るには3ヶ月経過時に申請が必要です)
ぜひツールと一緒にご活用ください。